猫王です。ご意見ありがとうございます。
バナーについては複数の方が意見を述べられているので、
最後にまとめて取り扱いたいと思います。ご了承ください。
■No4623に返信(小一郎さんの記事)
> 毎度お世話になっています、猫王さん。
>
>>■ 違反が確認された場合
>>違反者に改善を要請する際、5日間の猶予を取ります。
>
> この件ですが、違反の被害を受けた当事者による確認を任意でも良いですから
> 導入する余地は無いでしょうか?
>
> 個人的な事例で申し訳ないのですが、私自身、シナリオでアイコンを製作して
> 添付していますが、ケースによっては転載を認めています。ただ、その基準が
> 具体的にあるわけではなく、いわゆる"胸先三寸"というケースバイケースなのです。
>
> その事を管理者である猫王さんに、あーだーこーだーと説明する手間もかかりますし
> 違反を解除した段階で、意図した修正が施されていない場合も予測できます。
> 応用として、サイトの独自な規約なども含まれるかと思います。
>
> それだったら、当事者による直接確認を行った方が時間はかかるでしょうが、確実な
> ケースもありえるかと。つまり、管理側はシナリオの凍結など、事務的な部分に
> 専念して、指導や改善は当事者や代理人による選択肢もあって良いかと思います。
>
> まあ、こう言うのは交渉に慣れている人間に限定されると思うので、任意による
> 選択肢と言うのが無難かと思います。
そうですね。以下の様な感じの条項を準備してみましょうか。
■ 素材利用における違反を確認する段階で以下の事が判明した場合
素材利用における違反について確認を行なうにあたって、
素材の権利を持つ個人/団体がSRC公式HP上のリンク集に登録しているユーザーで、
以下のリストに該当するケースであった場合、権利者への確認/連絡を行います。
違反の有無と内容が明確になれば、
それ以降の対応は公式HPリンク集違反対応マニュアルにしたがって行ないますが、
権利者が自分で対応をする事を求めれば、その後の対応を権利者に委ね、
その結果と権利者との協議に基づいて違反案件の掲載を続けるか、取り止めるかを判断します。
− 違反であるかどうかを客観的に判断できない場合
− 違反がユーザーサイトの内規に基づき、公式HPで判断出来ない場合
− 権利者が自分で違反者への対応を行なう意思を表明している場合
>>これらが終わり次第、違反者にメールによる警告を送り、
>
> 本題からずれるかも知れませんが、シナリオの登録時にメールアドレスの記入を義務化
> していますが、スパム対策や予備の連絡手段として、メールフォームや掲示板のURLを
> メインにして登録するのは無理でしょうか?
>
> 個人情報保護法にひっかかる訳ではないと思いますが、シナリオリンクからアドレスを
> 収集して、スパムを送っているのではないか?と言う話題がちょっとでまして、メール
> 以外の連絡手段を使えたらな〜と、希望する声もあります。
> 優先課題ではありませんが、検討いただければと思います。
これはどちらかというと登録する事が問題であるというよりも、
登録したメールアドレスが公開されるのが問題という事ですよね?
最近はメールアドレスを開示していないリンク集が多いですし、
一般利用者にはメールアドレスが表示されない様にCGIを改造する事も可能だと思いますので、
特に問題があるという意見がなければ、その様にしようと思います。
■No4625に返信(デモステネスさんの記事)
> 以前、「SRCの1ユーザー」名義で発言した物です
> この掲示板で継続して発言するためと、類似のHNが増えてきたため
> 今後は上記のHNを使用します
>
> 以下の三つの理由に拠り、公式ページトップのバナーの全面的な廃止を
> 提案します
拝見しました。
バナーについては後ほど述べさせて頂きます。
■No4626に返信(三笠さんの記事)
> 1.違反対応における手順について
>
> まずは事務的な確認及び要望をさせていただきます。
>
> 現在提示されている手順に従った際は、
> ・ユーザーからの報告は補助的なもので、違反確認は公式管理人が主体的に行う
> ・公式リンク登録状況下においては、ユーザーサイト内規違反も公式側で対応を行う
> ・公式管理人が直に違反を確認していない状況では、登録禁止措置は行わない
> という形で対応が行われると判断してよろしいのでしょうか。
ユーザーサイトの内規について小一郎さんからも指摘がありましたので、
上の方で提示させて頂いた草案に沿って、
違反がユーザーサイトの内規に基づき、公式HPで判断出来ない場合や、
違反であるかどうかを客観的に判断できない場合は権利者に判定を依頼するケースを準備しています。
それ以外については管理人によって何らかの対応が直接行なわれる事になります。
> また、違反に関する対応状況がユーザーに分かるように、
> 何らかの情報を発信するコンテンツを設置した方がいいかと思います。
対応中の案件については対応が行なわれている事がリンク上で表示される様にすることで決定しております。
> 2.公式側の責任範囲について
>
>>3.公式HP側のリンク集に関する責任範囲
>>
>>SRC公式HPはSRC本体制作サイドによって運営されているウェブサイトですが、
>>SRCユーザーによる第三者運営のウェブサイトに対して何の権限も責任もありません。
>>
>>これは例えるとインターネットブラウザを制作したマイクロソフト社が、
>>それを使用して閲覧する第三者の制作したウェブサイトのコンテンツに対して権限や責任が無い事と同じです。
>
> SRC公式HPが、SRC本体の配布と運用、サポートに特化しているならばその通りでしょう。
> しかし現在の公式HPは、シナリオリンクやSRC Webをはじめとした各種のコンテンツにより、
> SRCユーザーの個別の活動と多くの接点を有する、コミュニティの中心サイトでもあります。
>
> そうであれば、コミュニティの安定と秩序維持の為に相応の責任が生じてくるのではないでしょうか。
> 私自身それを念頭に、公式シナリオ規約書式1の第一条に以下の文言を盛り込んでいます。
>
>> 第一条(目的)
>> 本規約はSRC公式ホームページ(以下、当サイト)内の、
>> シナリオコーナー(以下、当コーナー)において、
>> 利用にあたっての義務規定と禁止事項を定め、シナリオの公正な発表と
>> 素材製作者の権利保護を図り、もってSRCの健全な発展に寄与する事を目的とする。
>
> こうした点を含めて、改めて責任範囲に関する認識をお尋ねしたいと思います。
対応手順の変更によって、
今まで禁止されていた事が可能になる訳ではありませんし、
リンク集を設置している側としての責任は充分果たせると考えています。
今回の件について公式HP内外の方と意見交換を行なっておりますが、
リンク集の規約はリンク集に登録するにあたっての規約であり、
それ以外までをも縛るものではないのに、第三者が権利を持っている素材について、
権利も権限もない公式HPがプロバイダーへの通報まで行なうのは、
行き過ぎではないかという意見を複数の方から頂いております。
違反があったら、速攻で削除して、
利用している素材について違反があったから削除した旨と、
再掲を求める場合は利用サイトの規約に沿って修正してくださいという事を伝えるだけで、
充分ではないかという意見もあったぐらいです。
しかし、私は違反している登録内容を削除するだけでは不十分であると考え、
まずは違反者に状況の改善を依頼し、それでもやむを得ず削除で対応する場合は、
権利者がSRCユーザーであれば違反を通報する事を規定し、
正当な権利を持っている方が違反について対応を取れる形に致しました。
なお、以前、取り込み画像を自作として配布するサイトが公開され、
シナリオ作者が誤って取り込み素材を利用してしまった事件が発生しましたが、
この様なマニュアルで対応しきれない事については、必要な告知や対応を今後も行なっていきます。
公式HP上のバナーについて
=============
GSCのバナーについては当事者の合意を得たという事で撤去させて頂きました。
> 一方、今後のトップページでユーザーサイトの宣伝を行うかどうかについては、
> 全面的に取りやめるのも一つの手ではありますが、そうしなければならない
> 必要性は個人的には感じません。宣伝を行う場合の条件や受付方法などの整備し、
> サイト上で明示した上で募集を行う分には構わないと思いますが、どうでしょう。
三笠さんは以上のように発言されましたが、
小一郎さんやデモステネスさんは、その宣伝を行う場合の条件や、
受付方法自体が主観によるものになってしまうと懸念されているようです。
そして、複数の適切なケースが存在した場合はどうするのかという事も仰られています。
主観が全く混ざらない基準を作るのは相当難しいと思いますが、完全に公平にした結果、
公式HP上に大量のバナーが整理されない状態で掲載されてしまうのも意味がないと感じます。
よって打開策がなければ、新規受付を無期凍結とせざるを得ないと私は考えています。