□投稿者/ コウ -(2008/01/25(Fri) 02:54:12) [ID:DheCHIua]
| コウです。 イヌーイさんの意見は尤もだなぁと思ったのでそのまま入れておきます。 この調子でオプションが増えるのは怖いですが。 というわけでまとめのまとめ。
リクエストの趣旨は「SPやMAP兵器のような操作でユニットや地点の選択を可能とするコマンド」ですね。
書式 Appoint [option] Appoint x y min max [option]
指定項目 説明 x y min max (x, y)を中心として範囲[min-max]が選択可能。これらを省略すると範囲無制限。
option 「ユニット選択」 マップの地点ではなく、ユニット選択を待機します。 「キャンセル可」 選択中右クリックでキャンセルします。X(目標地点)とY(目標地点)は空文字を返します。 「非同期」 選択直後にマップの再描画を行いません。(範囲が表示されたままに) 「マップ外選択可」 マップ外の地点を選択可能にします。「ユニット選択」とは同時に指定しても意味がありません。 「直」「拡」「扇」 それぞれ、同じマップ武器属性と同じ範囲を取るようになります。 「線 angle」 M線属性と同じ範囲を取ります。angleは範囲の取る角度(°)です。 「味方/NPC/敵/中立」 指定した陣営が選択可能、指定されない場合は全陣営指定可能 「行動可能/行動不可」 指定されている状態のユニットのみ選択可能指定されない場合は状態にかかわらず選択可能
解説 コマンドを実行すると、マップ画面にてプレイヤーによる座標選択を待ち、選択された座標をX(目標地点)とY(目標地点)に代入する。 また、選択した座標上にユニットが配置されていた場合、当該ユニットのユニットIDを対象ユニットIDに代入する。
ここまでは大体意見が一致している部分、以下は都合の良い方でお願いします。
キャンセル選択時の挙動 1.空文字を返す 2.何らかの整数を返す
「ユニット選択」指定時に「キャンセル可」を指定しなかった場合の挙動 1.「キャンセル可」を無くして常にキャンセル可とする 2.選択対象がなかった場合、キャンセル可が無くてもキャンセル同様の動作をさせる 3.ユニットの存在しない座標を選択することで特異値を返す
以上、こんな感じでリクエストしたいと思います。 よろしくお願いします。
|
|