| こんにちは、さとをと申します。 習うより慣れろで、実際にマップチップを添付してあるシナリオを見た方が早いのですが(マップチップを自作されてるもびたさんのシナリオとかー)、まあせっかくですから。
まず、地形用マップグラフィックですが、これはヘルプのマップデータの項目に以下のようにあります。
>地形用ビットマップは > (1) シナリオのあるフォルダ\Bitmap\Map > (2) Src.exeのあるフォルダ\Bitmap\Map >の順で検索され、使用されます。
つまり、シナリオフォルダ→Bitmapフォルダ、PilotとUnitなんてフォルダがある場所にMapというフォルダを作り、そこに描かれたグラフィックを放り込むわけです。
次に、シナリオフォルダ内に適当なマップを作成します。 近頃はMapなんて専用のフォルダを設ける場合が大半ですが、まあシナリオの中ならどこでも構いません。 SRCのMapEdit.exeを起動して、マップの出来はこの時点ではどうでもいいので、とにかくマップグラフィックを放り込んだシナリオのフォルダ内に名前をつけて保存。 その後再びMapEditから先程シナリオフォルダに保存したマップのデータを読み込んでみると、グラフィックの名前やサイズなどにミスがない限り、該当のマップグラフィックが表示され、データとして使えるようになっているはずです。
こうやって書くとごちゃごちゃしてて大変そうですが、要は
1:シナリオフォルダ→Bitmapフォルダ→Mapフォルダに画像を放り込む 2:そのシナリオフォルダ内にあるマップデータをMapEditで開く
別にマップは新規作成する必要はなく、よそからコピー・貼り付けして持ってきても構いません、というか多分そっちの方が楽です。
こういうことです。まあ一度試してみてください。 それでは。
|