SRC意見交換掲示板Mk2
(現在 過去ログ51 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 掲示板新着情報RSS配信新着情報 過去ログ

No5532 の記事


■5532 / )  No.5511本文
□投稿者/ 中箱 -(2007/05/07(Mon) 22:35:26) [ID:8NrUE61r]
    No.5511の本文、現時点での提案内容のまとめになります。
    (〜5531までのレスを反映した内容になっています)

    抜けなどがあったらご指摘ください。



    ●Wiki項目への「SRC添付ヘルプ補足」追加提案
    についての意見交換を行っています。




    「ヘルプ補足」は、以下のようなものとして考えています。

    ○利用目的1:"実害の無い" 誤字や記載ミスの類をまとめる

     ・修正が必要な各種バグ(現在、各バグ報告掲示板で)の報告は、現状通り各掲示板で行う。変更は求めない。
     ・かつ、このような類のものはWikiの記事としては扱わない


     ※ただし、バグ報告掲示板に「ヘルプの細かい記載ミス報告でもOK」
      というような旨の注意書きが追加される場合は利用目的から外す

     ・利用目的から外す場合も、
      「各管理人・作者に確実に伝えたい事柄については、該当する掲示板やメールなどを使うように」
      という旨の注意書きや、掲示板への誘導リンクを設置しておく。



    ○利用目的2:バグ報告に対するレス中で「仕様である」との見解が示されたものの記録

     ・バグ報告掲示板のログが100件しかないため、過去に示された見解が参照できなくなることを防ぐため。
     ・将来、ログが残るように掲示板が設定変更された場合も、Wikiへの記録は継続する。
      (掲示板の過去ログを検索するよりも、Wikiの該当する場所に記録しておいた方が参照しやすいかと)



    ○利用目的3:各コマンドなどの使用例・記述例とその動作、類似能力との仕様の違いについての注意書き。

     ※例えば、
       Info関数の記述例とその返り値の実例。
       プロテクション能力項に、実例を挙げたレジスト能力との違いの説明(この場合はレジスト項にも同様の記述)
      など



    ○利用目的4:仕様であるかどうかは不明だが、問題なく動作しているものを、
     「仕様確認されておらず、保障されていない動作である」ことを明記した上で掲載する。

     ・動作確認されたバージョンを明記・追記する

     *:過去に仕様確認が行われたが、回答が無かった事について掲載するべきかどうか?



    ○その他

     ・開発版で実装されている新機能に関連する内容は原則として掲載しない。

     *:記事の編集合戦などが起こり情報が混乱した場合、その対応や処置をどうするべきか、を現段階で検討しておくべきか?
      ※Wikiへの項目追加が行われた後で良いと言う意見と、検討しておくべきだと言う意見、共に出てはいます。

     *:現段階で、あらかじめ専任管理人のような人間を設置しておくべきか?
      ※立候補者がいるのであれば、設置すること自体には問題無いと考えています。

     *:表現次第で「ヘルプ補足」と「シナリオ作成〜編」のどちらにも記述できるものについてはどうするか?
      ※両方に記述した場合はメンテナンスの必要が生じた時に手間が増すが、片方にのみ記述した場合は参照性が低下する。
       記事本文は片方にのみ記述し、もう片方からは誘導するだけ、にした方が良い?

     *:検証用のデータ&シナリオを用意しておけば以後の動作確認の手間が大幅に減ることは予想できるが、
       その分、そのデータ&シナリオを準備する手間がかなり大きいので現実的ではない、と思う・・・。





    記事構成枠組み案

    項目の分類は、ヘルプの各項目に対する補足説明、という形式をとります。
    (そのため、基本的にQ&A形式で書かれている「シナリオ作成応用編」等とは視点が異なるものとなります)


    ただし、項目は必要に応じて増やしてもOK
     例:[命中率に関連するもの] というタイトルで、
       特殊能力や状態の項目へのリンク集的なページを作る



    完成した各記事には、その内容に応じて

     ◆誤字
        目的1に該当。実害が無さそうであれば、記述抜けなども含む
        (実害がありそうなものは原則記述しない)
     ◆仕様
        目的2に該当。公式見解では仕様だが、HELPに載せてない細かい仕様。
        (ヘルプから充分に読み取れる内容であれば ◆注意 に含める)
     ◆注意
        目的3に該当。例の追加や、関連項目の事情も合わせた説明
        (ヘルプからだけでは読み取れないものは ◆仕様 か ◆保証未確認動作 に含めること)
     ◆保証未確認動作
        目的4に該当。動作保証対象外だけど、とりあえず動くもの。
        (普通は役に立たない情報はどうするか、という問題もあるかもしれない。(能力の最大値云々とか))


     ◆  (未分類)
        書きかけであったり、上記のどれに該当するのかの調査が不十分であったりするもの。


    という分類表記を付けることとします。

    動作確認した本体バージョンや仕様であると見解が示された時期も、記事に合わせてできるだけ掲載することに。


    未完成の記事であっても、未完成だと分かるように書いてあれば、分類表記が付いていてもOKということで。


     ※レイアウトなどの詳細については、記述例ページを作成した後に
      よりわかりやすく、かつ編集者にとって敷居が高くならないようなものを目指して試行錯誤することになるかと。





    以上のような内容での提案となっています。


    既存意見への賛否含めて、ご意見等何かありましたらよろしくお願いします。

    では。
返信/引用返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 掲示板新着情報RSS配信新着情報 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -