SRC意見交換掲示板Mk2
(現在 過去ログ14 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 掲示板新着情報RSS配信新着情報 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:20 現在のレス数:22) → [トピックの新規作成]
■1663 / inTopicNo.21)  ぬー厳しいかと
  
□投稿者/ HY -(2003/04/11(Fri) 21:48:25)
    いくらなんでも、このリクエストは無謀過ぎるような…。

    うーむ、とりあえずCreateの機能変更・追加はやめて、
    TeamCreateといった「部隊・小隊長作成コマンド」
    TeamMenberPlusといった「作成済み小隊員、部隊へ追加コマンド」
    と新しく作ったが、まだスマートかと。

    > ・ユニットを同じ座標に配置できるようになり、重なった側のユニットが部隊編成され、
    > 重なられた側のユニットが部隊長ユニットになります。
    > その際、「部隊編成」コマンド出現。

    っていうのはかなり使い辛いと思います。部隊名とかどうなるのーって感じですし。
    SRWαUのようにインターミッションのみ部隊編成がまだスマートかと…

    Option「部隊編成可能」により…
    ・ユニットコマンドに小隊長変更が追加。
    ・ステータスウィンドウ、武装下に小隊(4人)の名称表示。
    ・インターミッションに「部隊編成」追加。
    細かい仕様はSRWαU基準(移動力とか合体とか援護とか)みたいな感じの方が…

    正直、私はリクエストに反対っす。
引用返信/返信 削除キー/
■1662 / inTopicNo.22)  や、思ったこと言ってるだけなんで攻撃するつもりはない、解釈あってるかどうかが気になるけど。
□投稿者/ 鹿羽亜沙理 -(2003/04/11(Fri) 21:01:32)
    ・移動形態の異なるユニットも編成可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり本来その地形を移動できないユニットも
     その地形を移動できるようになります。
    >
    やっぱり持って飛んでるんでしょうか。まあ、どうでもいいんですが。
    えーと、最近の人は第四次、Fでもいいか、で
    ミノフスキークラフト取れた時の嬉しさなんてわかんないんだろうなあ。
    まあ、戦力云々は地形適応を落とすという手があるんですが、
    部隊に編成するだけで「ワタシも空が飛べるようになってしまう」というのはあまりにも宇宙法則だと思いました。
    ここだけではなくプレイヤーに取って都合のいいようにいいように、という解釈が目立つような。
    空を飛ぶ能力というのは、
    ゲーム的にもそうですが昔のロボット物スキーな人にとっては、
    ほいほい簡単にに習得して欲しくない能力の一つではあると思うんで。
    とりあえず僕には逆効果。魅力感じねー。

    ・部隊編成時にユニット数の制限はありません。コストの概念がないので、いくらでもユニットを編成可能です。

    無制限にすると結局PCスペック依存のインフレ馬鹿大会になったりするんで、うかつに無制限とかそういうこと言う人嫌いです。

    ・部隊編成中のユニットは「部隊攻撃」コマンド使用可能。
     部隊長ユニットが攻撃する前に他のユニットが「隊」属性を持つ武器で攻撃します。
     メッセージは「部隊攻撃」或いは「部隊攻撃(武器名)」というシチュエーションで設定可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり攻撃力が弱体化することはありません。
     CPUは部隊攻撃可能の場合は優先して選択します。

    現行のデータの考え方だとHPをガスガス水増ししないとゲームとして成り立たないような気がちょっぴり。
    というかシステムいじって凄い勢いで数字の桁数的に強めると、大概の人はきっと味方も敵もおんなじだけ強めるんで。
    結局似たり寄ったりの結果を予感。
    楽にゲームがしたいってだけなら、ローカルシナリオで全員に激闘と鉄壁を持たせましょう。
    攻撃力インフレの電光石火ゲームというのもいいですが、既に十分電光石火的なつくり可能なんだよなあSRC。

    ・部隊全体を攻撃する「掃」属性使用可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり攻撃力が弱体化することはありません。
     CPUはその攻撃で部隊編成されている全機を破壊できる場合にのみ使用。

    CPUはその攻撃で部隊編成されている全機を破壊できる場合にのみ使用。

    ということで凶悪仕様だ。先手必勝が良いとは限りませんが、そこはそれ、人生。

    ・「部隊ユニット」の能力を持つユニットは損傷率による連続攻撃があります。
     損傷率100%で通常の1/10の攻撃力による攻撃を10回。
     損傷率90%以下で通常の1/9の攻撃力による攻撃を9回。
     損傷率80%以下で通常の1/8の攻撃力による攻撃を8回。
     損傷率70%以下で通常の1/7の攻撃力による攻撃を7回。
     損傷率60%以下で通常の1/6の攻撃力による攻撃を6回。
     損傷率50%以下で通常の1/5の攻撃力による攻撃を5回。
     損傷率40%以下で通常の1/4の攻撃力による攻撃を4回。
     損傷率30%以下で通常の1/3の攻撃力による攻撃を3回。
     損傷率20%以下で通常の1/2の攻撃力による攻撃を2回。
     損傷率10%以下で通常の攻撃力で1回攻撃となります。攻撃のそれぞれに命中判定があります。

    部隊制関係なくなって来てますが、これどこの影響ですか。
    損傷率100%っていうと、普通は「全壊」という意味ですが、なんだかうあー。
    これは「連続攻撃」と詠ってるんで改利変更してるつもりだと思いますが、この表記何か勘違いしてませんか?
    ダメージではなく、「攻撃力」が分割されるんなら、
    部隊制のおかげでバリア持ちが敵味方ともにかなり存在してしまうこともあわせて考えると。
    >・バリアなどの攻撃軽減阻止能力は部隊に編成されている全てのユニットに効果があります。
    …ちょっと計算。

    普通時(味方損傷率0%)
    味方攻撃力6000
    装甲とかいろいろで1000減る。
    ダメージ5000
    敵パリアで3000カキン
    敵2000ダメージ

    損傷率(味方損傷率50%)
    味方攻撃力1200*5
    装甲とかいろいろで1000減る。
    ダメージ200*5
    敵バリアで3000カキン、カキン、カキン、カキン、カキン
    敵0ダメージ

    改造しまくったシャインスパークでも、HP半減してたなら
    敵に0ダメージ!とかそう言う世界でいいんでしょうか。
    負け犬は、所詮どこまで言っても負け犬ですか。ふっ(遠いまなざし)

    あと必要性が不明です。
    そういうのは、既にシステムで(部隊ユニット)(ヘルプの中央)とか、(底力)とかあるんだから、そっちで、とか思ったり思わなかったり。

    仮に損傷率の表記が間違いだとして逆に考えると、時間が凄くかかる予感がします。
    ゲームスタート時の攻撃手数が多く弱く、その為ほとんどが敵のバリアに弾かれるのはいろいろ難儀そうです。
    わざとダメージを受けないと、すぐに弾薬が尽きるユニットってけっこう意味不明だと思います。

    ・移動力は部隊長ユニットのものになります。
     その際、パイロット特殊能力及びユニット特殊能力による補正は全て受けます。

    部隊にユニット無制限にぶち込めて、特殊能力補正全て受ける。
    数が多ければ勝ちですか、ロマンがないなあ。いいけど。

    ・アイテム及びスペシャルパワーによる移動力向上は使用したユニットに対して個別に行われます。

    地形移動の時とは方針が違うのが笑える。
    必然的に堅い部隊(特殊能力いっぱい、速度バラバラ)は遅くなるわけですな。


    ん?

    ・移動力は部隊長ユニットのものになります。
    その際、パイロット特殊能力及びユニット特殊能力による補正は全て受けます。

    ってこれ「部隊の移動力」の話だよね。

    ・アイテム及びスペシャルパワーによる移動力向上は使用したユニットに対して個別に行われます。

    っていうのと矛盾生じるような気がしますけれど、えーと。
    結果的に全員加速もっていないと、ちっとも部隊は早くならない。
    というけっこう嫌な感じの変更でいいのかなー。嫌だなー。攻撃時より移動時でストレスたまるゲーム。







引用返信/返信 削除キー/
■1657 / inTopicNo.23)  部隊編成機能
□投稿者/ ドラゴンライダーΦズ -(2003/04/11(Fri) 03:15:21)
    私はドラゴンライダーΦズです。

    「第2次スーパーロボット大戦α」に採用されている「部隊編成機能」をリクエストします。
    「移動」コマンドの動作が変わるので、ここで意見を聞きます。

    これを動作させるためのOptionコマンドによる指定は「部隊編成可能」です。
    これを指定することで以下のような変化をします。

    ・ユニットを同じ座標に配置できるようになり、重なった側のユニットが部隊編成され、
     重なられた側のユニットが部隊長ユニットになります。
     その際、「部隊編成」コマンド出現。実行すれば重なりますが、キャンセルすると移動自体がキャンセルになり、
     移動先を決定するところからやり直しになります。
     「合体」コマンドや「着艦」コマンドが使用できる場合、同時に出現します。
     部隊順は重なった順になります。
    ・合体ユニットが重なり部隊となった場合、以後「合体」コマンド常時使用可能。
     当然合体に関する制限は受けます。
    ・Createコマンドによる生成の場合は後から加わったユニットが部隊編成され、
     一番最初にその座標に配置されたユニットが部隊長ユニットになります。
     部隊順は生成した順になります。
    ・合体ユニットが分離する際、分離後は分離順に部隊編成され、1号機が部隊長ユニットになります。
     合体ユニットが分離して部隊になった場合、「合体」コマンド常時使用可能。
     当然合体に関する制限は受けます。
     合体可能なユニットが2組以上編成されている場合、合体先のユニット選択があります。
    ・移動形態の異なるユニットも編成可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり本来その地形を移動できないユニットも
     その地形を移動できるようになります。
    ・部隊編成中は「変形」コマンドを使用するとまず変形させるユニットを選びます。
    ・部隊編成中のユニットが互いを必要とする合体技を持っている場合、その合体技が常時使用可能。
     当然信頼度による制限は受けます。
    ・部隊編成中は「部隊順変更」コマンドを使って部隊長ユニットの入れ替えが出来ます。
    ・部隊編成時にユニット数の制限はありません。コストの概念がないので、いくらでもユニットを編成可能です。
    ・部隊編成中は「移動」コマンドに「個別」コマンドと「部隊」コマンドが出現します。
     「部隊」コマンドで部隊全体、「個別」コマンドで部隊編成を離脱し、個別に移動します。
     「個別」コマンド選択時は移動させるユニットを選びます。
     部隊長ユニットが離脱すると、次に編成されているユニットが部隊長ユニットになります。
     CPUは常に部隊毎に移動し、個別移動はありませんが、移動力などの関係で部隊長ユニットを変更することがあります。
    ・部隊編成中のユニットは「部隊攻撃」コマンド使用可能。
     部隊長ユニットが攻撃する前に他のユニットが「隊」属性を持つ武器で攻撃します。
     メッセージは「部隊攻撃」或いは「部隊攻撃(武器名)」というシチュエーションで設定可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり攻撃力が弱体化することはありません。
     CPUは部隊攻撃可能の場合は優先して選択します。
    ・部隊全体を攻撃する「掃」属性使用可能。
     「第2次スーパーロボット大戦α」と異なり攻撃力が弱体化することはありません。
     CPUはその攻撃で部隊編成されている全機を破壊できる場合にのみ使用。
    ・ターゲットは敵が部隊編成をしている場合、選択出現。選んだ相手に攻撃します。
    ・「部隊攻撃」コマンドは「攻撃」コマンドと同時に出現します。
     「攻撃」コマンド使用時にも選択があります。
    ・「部隊攻撃」の際は部隊ユニットそれぞれの「隊」属性の武器を選んで攻撃します。
    ・「部隊ユニット」の能力を持つユニットは損傷率による連続攻撃があります。
     損傷率100%で通常の1/10の攻撃力による攻撃を10回。
     損傷率90%以下で通常の1/9の攻撃力による攻撃を9回。
     損傷率80%以下で通常の1/8の攻撃力による攻撃を8回。
     損傷率70%以下で通常の1/7の攻撃力による攻撃を7回。
     損傷率60%以下で通常の1/6の攻撃力による攻撃を6回。
     損傷率50%以下で通常の1/5の攻撃力による攻撃を5回。
     損傷率40%以下で通常の1/4の攻撃力による攻撃を4回。
     損傷率30%以下で通常の1/3の攻撃力による攻撃を3回。
     損傷率20%以下で通常の1/2の攻撃力による攻撃を2回。
     損傷率10%以下で通常の攻撃力で1回攻撃となります。攻撃のそれぞれに命中判定があります。
    ・Optionコマンドで「部隊編成可能」を指定しなければ「隊」属性及び「掃」属性は意味を成しません。
    ・バリアなどの攻撃軽減阻止能力は部隊に編成されている全てのユニットに効果があります。
    ・「援護攻撃」の際に部隊編成ユニットから選択できます。その際、さらに選択があります。
    ・「援護防御」は部隊編成されたユニットが優先されます。
    ・移動力は部隊長ユニットのものになります。
     その際、パイロット特殊能力及びユニット特殊能力による補正は全て受けます。
    ・アイテム及びスペシャルパワーによる移動力向上は使用したユニットに対して個別に行われます。
    ・部隊長ユニットが破壊された場合、次に編成されたユニットが部隊長ユニットになります。
    ・「M」系マップ兵器は部隊全体を攻撃可能。
    ・「超感覚」技能及び「知覚強化」技能は部隊に編成されたユニットに乗っているパイロット全てに影響があります。
    ・インターミッションで部隊名を設定可能。
     合体ユニットのみの部隊は合体先ユニットの名前が部隊名となり変更不可能。
    ・インターミッションで部隊編成可能。但し、戦闘パートで部隊を編成したときのみ。
     戦闘パートで部隊編成がなされなかった場合、部隊編成不能。
     個別移動で全ての部隊が解散したり破壊により1体だけの部隊ばかりになった場合もインターミッションでの部隊編成は出来ません。
    ・ステータス画面でパイロット画像をクリックして全ての部隊編成ユニットを確認できます。



引用返信/返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:20 現在のレス数:22) → [トピックの新規作成]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 掲示板新着情報RSS配信新着情報 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -